おかねのイロハ

おかねのイロハ。おかねにまつわる雑記帳。

生命保険でできること~③死亡~

それでは③死亡です!

 

亡くなったときの備えについては、

死亡保険金という言葉の通り、

亡くなったときに遺された家族が保険金を受け取ることができる、というものです。

 

ここでひとつの疑問がわくかと思います。

 

死亡保険金っていくら掛けたら良いの?

 

そもそもこの疑問がわかなかったという方は要注意。

 

すでに自分にとってぴったりな額がわかっているか、

保険会社の営業員の言うままの額で

なんとな~く加入してしまっているか、のどちらかです。

 

よくわからないまま加入してしまっているケースが

圧倒的に多いと思います・・・。

 

でも大丈夫!

 

これもとても簡単な話です。

 

死亡保険金の額は、

受け取る家族が何の目的で使うのか?

目的別にイメージすれば簡単にわかります。

目的は大きくわけて3つ。

 

1.生活費

遺された家族の生活費ですね。

ただ遺された家族が、生活費を保険金で残さなくてもOKということも

ままあります。

遺された家族(例えば奥さま)がバリバリ働いていて

全く問題ない、とか、子どもが経済的に自立していて全く問題ない、とか。

家族によって異なります。

加えて、日本には遺族年金という優れた社会保障制度がありますので

これをふまえて必要な額を検討していけばOKです。

詳しくは別の機会に書いていきます。

 

2.教育費

子どもが小さくこれから教育費がかかる!という場合は、

教育費目的の死亡保険金が必要だと感じる家族もあります。

あくまで、親がはやくに亡くなった場合に

せめて教育費分は死亡保険金で残してあげたい、というものです。

これもやはり家族によって異なります。

すでに教育費は現金で用意できている、という場合は必要ないでしょう。

 

3.死亡整理資金

 よく「お葬式代」といいますね。

これも上の教育費と同じで、お葬式代を現金で用意できている、という場合は必要ないと考えることも答えもかもしれません。

 

お葬式の在り方もだいぶ変わっていますから、

時代の移り変わりとともに何とも言えない部分もありそうです。

 

また、相続対策として死亡整理資金を検討する場合もあります。

相続税がかかるのかどうか?ということを確認したうえで、

納税資金を死亡保険金で準備してあげる、というものです。

 

都内や都市部に不動産をもっている、

現金をもっている、

そんな方は一度相続税のシミュレーションを行ったほうが吉です。

さて、この3つの目的について。

必要だと感じた・考えた場合はもうすぐゴールです。

 

いくら?いつまで?

 

死亡保障を目的別にいくら?いつまで?あれば十分か??

 

これを検討すればそれが答えです。

詳しくはまた行います。

 

次が最後の④貯蓄 になります!

f:id:gokigenfather:20210526152331p:plain

 

 

にほんブログ村 その他生活ブログ 保険へ
にほんブログ村